第39回(2017年)足立の花火感想
こんにちは、まかろにです!
2017年7月22日土曜日に開催された足立の花火、行かれたでしょうか。
僕も仕事が終わったので自分の書いたルートで行ってみることにました。
今回の観賞で分かったことなども書いてみます。
場所決め、着席は早いほうがいい
今回どこに座ればいいのか分からなくて、花火が始まっても歩いていました。
花火を見てる人の前を通るのは、なんだか心苦しいですよね。目の前を遮ってしまうような…
その影響を考慮すると、できたら始まる前に着いておきたかったですが、自分のおすすめポイントにたどり着くことができませんでした。
時間に余裕をもちつつ動きましょう。
今回見た場所
今回見たのは鉄橋寄りの野球場のあたりです。
たまたまスペースを見つけ、後ろは用具入れとフェンスだったので、誰の邪魔にならず見れました。よかった…
位置はあまり良くなかったですが、花火は十分見ることができました。
混み具合
千住新橋に近づくにつれ混み具合は増して行きます。常磐線の鉄橋から千住新橋の間はとんでもない人混みで、足立区立中央図書館のあたりがピークですかね。
人混み苦手な僕には辛かったです。また、花火が打ち上がってる途中にも帰る人はけっこういます。
でも例年通りかなぁと思いましたし、混み具合を自分で文字化するのはむずかしいですね。
今回の見所だったと思うのは
きれいさはもちろんのこと、子どもプロデュース花火もよかったです。
会場では子どもプロデュース花火のときは星野源の「恋」が流れたり…
和楽器バンドの千本桜を流しながらのさくらの花火もなかなかのものです。
第五部の黄金の枝垂れ桜がやはり一番だったかなぁ…
大輪が咲き誇るその様子は、本当に夜空を焦がしてしまいそうなほど明るく、だからこそ光量が足りてブレずに写真に収めることができました。
撮った写真
僕の撮った写真でブレてなさそうなのはたったの2枚。
2枚しかまともなのがないなんて自分の腕が落ちたのか、それともカメラがダメなのか、両方なのか…うーん(^^j)あと三脚なかったし…
第五部の前半
こちらはブレずに撮れたと上で話した最後のクライマックス時の花火です。
来年のおはなし
まだ早いですが来年のお話をしてみます。
きっと、というか予想になってしまいますが2018年7月21日(土曜)でしょうね。
来年もまたいろいろ感想を書きたいと思っていますのでよかったら見に来てくださいねー!!