新年に千寿七福神巡りをしてみよう後編

まかろに投稿者:


こんにちは、まかろにです。
前編に続き千寿七福神巡ってみたレポートをお届けします。神社の数えは前回に続いているので5からとなります。

5・千住仲町氷川神社

河原町稲荷神社から向かったのは仲町氷川神社です。駅から近いせいもあるのか、他の神社より人が多く見受けられます。
境内はこのようになっていて、茅の輪がありました。
仲町氷川神社入り口
ご朱印所にはおばさまが二人おられ、質問等に丁寧に答えられていて和やかな雰囲気だったのが記憶に残っています。
今回は買っていませんが、ミニチュアのご神体を集めていた場合は、ここでだけそのご神体を載せるお盆が買えます。
仲町氷川神社の御朱印所内
スタンプ所はご朱印をもらう社務所の入り口にありました。
仲町氷川神社の御朱印所2
弁財天のご本尊は岩の中に隠されるように佇んでおり、写真ではいまいちしっかり撮影できた気がせず(岩に囲まれ光の塩梅が良くなかったせいもあるかと思います)、何枚も撮りました。
仲町氷川神社の千寿七福神ご本尊・弁財天

6・本氷川神社

さて七福神めぐりも終盤に差し掛かってきました。千住仲町氷川神社から本氷川神社へは、ちょっと時間がかかりました。この時点で既に16時近くになってしまいました。
千住本氷川神社入り口
本氷川神社はかなり混雑しており、参拝を終えてご朱印とスタンプをもらうと時刻は16時過ぎに…
千住本氷川神社ご朱印所
なお、ここのスタンプ所は船の形になっていて、気合いが入ってたように感じました。
千住本氷川神社スタンプ所
ご本尊の大黒天は、旧社殿の中にありました。
千住本氷川神社の千寿七福神ご本尊のある旧社殿
千住本氷川神社千寿七福神ご本尊・大黒天

仕方なく千住神社は、後日回ることになりました。

7・千住神社

日を改めて1月4日、最後の千住神社へと向かいました。
千住神社看板
元日は大変な混み具合でしたが、4日なので空いており、待つことなくご朱印とスタンプを押すことができました。こちらにも茅の輪がありました。
社務所が大きいですが、その横(拝殿側)でご朱印をもらうようでした。
千住神社社務所
千住神社ご朱印所
スタンプ所はこちら。
千住神社スタンプ所
千住神社スタンプ所全景
千住神社の七福神ご本尊、恵比寿天はこちら。
千住神社の千寿七福神ご本尊・恵比寿天
千住神社の千寿七福神ご本尊・恵比寿天全景
元日の夜には空いていたので、やはり新年明けて初日が際立って多かったと思います。

感想

実は1月4日にもう1周する予定だったのですが、もう台紙が売り切れてしまっていて買うことができませんでした。台紙は2種類あるのですが、どちらも売り切れで他に回ってもなかったです。午後イチくらいならまだ買えたかもわからない、という感じの話でした。
もし台紙を買って回りたいという方は、期間は1月7日までですが3日くらいまでに始めた方がいいと思います。

七福神台紙、スタンプの完成

完成した七福神の台紙がこちらです。
千寿七福神台紙完成図
こうして見てみると、かなり達成感があります。新年の事始めにはうってつけだと思いました。
ちなみにこの台紙、年によって各神社のご朱印を押す場所が変わっているようです。

なおスタンプの完成はこちら。
千寿七福神スタンプラリー完成図
こちらも無料でできるにしては集めきった満足感が得られます。七福神でご朱印集めはハードルが高いけど、せっかく回るなら記念に何か残したい…という方には向いていると思います。

千寿七福神巡りの値段、時間等

時間:1月1日~1月7日までの午前9時から午後4時まで
七福神の描かれた限定色紙:2000円
通常の色紙:1500円
台紙に押すご朱印集め:1か所につき200円
ご朱印帳の場合:300円
ミニチュアご神体:1体700円、各神社で一つずつ買い集める
ミニチュアご神体を載せるお盆(お敷)は仲町稲荷神社のみ、価格わからず
千寿七福神価格・時間等

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です