こんにちは、まかろにです。
今回は年末に記事にした七福神を、実際に年始に巡ったので前編後編でお届けしたいと思います。
1月1日、帰省先の田舎から北千住に帰ってきた僕は、巡っていいことが起きるといいなーくらいの軽い気持ちで千寿七福神に挑戦することにしました。しかし時刻は14時半を回っており、すべて回りきれるのかと思いながら出発しました。
地元ならではの利を生かし、1時間半で当日にすべて回りきることができるのか…?
1・千住大川町・五丁目氷川神社
自宅からどこから回れば一番効率がいいか考え、国道4号線を何度も渡るのは効率が悪いので、一度だけ渡ることですべての道のりを終えたいと考えました。
最初に行ったのは千住大川町・五丁目氷川神社です。
台紙は各神社で売られているようです。七福神の描かれたちょっと高いけどおめでたそうなものにしました。2000円。
七福神と同時にスタンプラリーもやっていたのでそちらもやってみることに。
こちらがスタンプ所。
神社の雰囲気はこんな感じです。
なお境内で焚火をしていました。また、ご朱印所では待つ方が多く見受けられました。
ここでまず布袋尊のところにご朱印とスタンプを押してもらいます。
布袋尊のご本尊はこのようになっています。
2・元宿神社
次に向かったのは元宿神社です、少し混んでいましたが押してもらうのにはそこまで時間がかからなかったです。
寿老神のところにご朱印とスタンプを押してもらいます。
おじさんが気さくに話しかけてくれました。
「今始めたの?まだ間に合うね!頑張って!!」
境内の雰囲気はこのような感じでした。
スタンプ所です。
寿老神のご本尊の写真です。
3・八幡神社
本来なら千住神社を回ってから行くはずだった八幡神社でしたが、千住神社の参拝の行列を見て断念しました。
やはり参拝前にご朱印をいただくのは個人的に違う気がして、予定を変更し八幡神社を先に回ることにしました。この時点で国道4号線一回のみ渡るという計画は崩れ、最後に回る予定だった本氷川神社から千住神社までの大移動がプラスされてしまいました。
八幡神社は混んでおらず、ご朱印をすぐ受け取ることができました。
こちらが境内の写真です。
ご朱印所はこちら。
スタンプ所の写真はこちら。
毘沙門天のご本尊の写真です。
4・河原町稲荷神社
八幡神社の次に向かったのは河原町稲荷神社です。
境内はあまり混雑していませんでした。境内の入り口はこのようになっています。
福禄寿のところにご朱印をもらいます。
スタンプ所の写真を撮ってませんでしたが、ご朱印所の入り口にありましたよ。
福禄寿のご本尊はこんな感じでした。
前半の感想
初めての七福神巡りということで、あまり混み具合を考えて動いていなかったことが千住神社を後回しにする要因になってしまいました。
歩くと2時間はかかりそうな感じだったので、自転車で移動しました。歩いて巡った方が御利益ありそうですよね…。
後編へ続きます。