こんにちは、まかろにです。朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。
そんなわけで今回は冬目前、落葉樹(ようは秋を感じられる場所)のきれいな場所を紹介したいと思います。
柳原稲荷神社
ここは元禄年間(1688~1704)に出来た神社とされており、境内には富士塚も存在します。富士塚については、また時間のあるときに説明しますが区の有形文化財になっています。
境内に大きく育ったイチョウがあり、その大きさに圧倒されそうになります。静かな場所で、拝殿にも歴史を感じます。
こちらがそのイチョウです。
向かいには剪定の終わったイチョウがあります。
拝殿の写真です。
最後に入り口をパシャりと。
地図です。
日ノ出町団地の大きな木
こちらはUR賃貸住宅の日ノ出町団地内にある、桜の木(だと思います)です。
町の一角にも秋がやってきていることを感じさせます。しっかりと冬支度をしていますね。
場所はこちら。
千住4丁目氷川神社
こちらは以前、祭りの際に少しだけ紹介した千住4丁目氷川神社です。
境内にあるいくつかの木が見ごろを迎えており、これから落葉が加速していくのを感じます。
地図はこちらです。
大川町氷川神社
最後は大川町氷川神社にします。
大きな木が境内に数本あり、それぞれ見ごろを迎えています。
たまに足元が葉っぱに覆われているときがあり、踏むと乾いた音がして楽しいです。こちらも葉が落ち切るのは時間の問題なので、楽しみたい方はお早めに!!
夏に紹介しましたが地図を。
荒川土手(番外編)
荒川土手も秋になると晴れた日は大変すがすがしく、散歩も良いものです。
なお下の写真はあの弱虫ペダルのエンディングに採用された「アンダーグラフ」の「風を呼べ」のPVで使われた場所です。ここで真戸原さんが歌ってたんだなぁと思うと、ファン12年半の僕としては感慨深いです!
PVの動画があったので載せておきます。比較してみてください。
風を呼べ / アンダーグラフ(full pv) 【弱虫ペダル ed】
場所は千住新橋から常磐線鉄橋までの間の、真ん中くらいです。地図にはポイント表示はないですが参考になさってください。
ちなみに…
もっと土手の草がカラカラに枯れてくると、そりや段ボールで滑って遊ぶことができます!
今年の2月にイベントとして行われた土手すべりの記事がありますので、興味のある方はアクセスを!もしかしたら来年もやるかな?
(リンク先:足立経済新聞)
荒川で「土手滑り」イベント ござや段ボールで斜面を滑空
おわりに
今回は身近な秋を探すことを主にしました。遠くまで行かないでも楽しめるものですね。普段の場所にいながら違うものを見て歩くのは、楽しいですし魅力的なものです。
また季節が変わったらこういう記事をやりたいと思います。