前編に引き続き、北千住で深夜に聞けるラジオ局について記事を書いていきます。
Contents
受信できたラジオ局の紹介
前編では7つのラジオ局を紹介しました。
後編では8つの局を紹介したいと思います。順番は前編より引き継ぎ、8からとなります。
データとしては周波数、名称、本社位置、開局、送信出力、局のホームページを基本としています。
8「81.9MHz 82.5MHz NHKFM」
7で紹介したNHKFMの東京近郊エリアの周波数です。
NHK-FMは1969年3月に開局した東京都渋谷区神南に本部があるFM局です。日本で初めてのFM局として1957年12月24日に実験局から実験放送を開始しました。
その後実用化試験局という実用化にめどが立った場合のみ与えられる無線局を経て、各地に地方局を開局し、1969年3月1日に実験局および実用化試験局を放送局に改めました。
81.9が横浜放送局で、1970年6月にFM放送を開始しています。横浜市磯子区から5kWで送信されています。
また82.5は東京放送局で、上述のとおり1957年にFM放送を開始しています。
なお2012年4月22日までは東京タワーで送信していましたが、送信所移転手続きを経て、2012年4月23日からスカイツリーから7kWで送信を開始しています。東京タワー時代は10kWでした。
ホームページ
周波数81.9 http://www.nhk.or.jp/yokohama/
NHK横浜放送局
周波数82.5 http://www.nhk.or.jp/kengaku/
NHK放送センター(東京のNHK放送センターのHPはなく、スタジオパークのHPになっています)
9「83.0MHz 市川うららFM83」
こちらは北千住ではざらつきがありますが、川辺だと少しはましに聞こえます。
市川うららFM83は千葉県市川市本八幡に本社があり、本社から送信されているFM局です。
2017年7月14日に誕生した新しい放送局です。従来はFMうらやすでしたが、周波数を83.6から83.0に変更および送信出力を変更、従来の5Wから20Wになりました。
北千住でかろうじて聞くことができるのは、この変更があったからだと思われます。
ホームページ http://www.fmu.co.jp/index.htm
市川うららFMウェブサイト/83.0MHz
10「83.2MHz NHK-FM」
またまたNHK-FMが登場です。こちらなんと水戸からでございます。
えっざらざらだけどさ、何で聞こえたんだろう?面白い!!
1970年4月に茨城県水戸市大町の水戸放送局からFM放送を開始しました。
茨城県桜川市と石岡市の間にある709mの山「加波山」から送信していると紹介されていましたが、実際には茨城県桜川市にある燕山のようです。送信出力は5.8kWです。
ホームページ http://www.nhk.or.jp/mito/
NHK水戸放送局
11「84.0MHz 中央エフエム」
中央エフエムは1998年に放送を開始した東京都中央区京橋に本社を置くラジオ局です。
愛称はRADIO CITYというそうです。送信は中央区銀座から10Wとなっております。
聴取可能エリアに足立区の名前はなく、一番近くでは墨田区の一部となっており、街中ではつらいですが荒川沿いなら少しは聞きやすいです。
ホームページ http://fm840.jp/
中央エフエム ラジオシティ
12「84.7MHz FMヨコハマ」
FMヨコハマは1985年12月20日に開局した、神奈川県横浜市西区みなとみらいにあるランドマークタワーに本社を置く放送局です。
聞ける範囲は広く、神奈川・東京・千葉全域、埼玉・茨城・静岡・栃木・群馬・山梨の一部となっています。
神奈川県秦野市にある標高1252mの大山という山から5kWで送信されています。
FMヨコハマは本当によく聞くFM局なのですが、好きな番組をひとつだけあげるならサンセットブリーズです。前身はザ・ブリーズという名前で長く放送していました。
ホームページ http://www.fmyokohama.co.jp/
Fm yokohama 84.7 (FMヨコハマ)
13「85.1MHz NHK-FM」
またまたまた登場しましたNHK-FM、今度は埼玉からです。
北千住ではざらつきがありますが、聞こえます。
さいたま市浦和区常盤にあるNHKさいたま放送局から、埼玉県内向けの情報を発信しています。1971年にFM放送を開始しています。
送信所はさいたま市桜区道場にあり、5kWで送信されています。
ホームページ http://www.nhk.or.jp/saitama/
NHKさいたま放送局
14「86.6MHz TOKYOFM」
TOKYOFMが2015年12月に追加交付された周波数です。
主に23区外の難聴対策のため追加されたようで、西多摩郡桧原村に送信所があり300Wで送信されています。
ホームページ http://www.tfm.co.jp/listen/866/index.html
TOKYO FMが東京西部でもっとクリアに! – TOKYO FM 80.0MHz – 80.Love FM RADIO STATION
15「89.7MHz InterFM897」
東京都品川区東品川のテレビ東京に本社を置く放送局です。
InterFMは阪神淡路大震災のあった1995年、外国人向けの情報が少なかったことが問題になり、有事の際は外国語による情報発信を付帯条件として設立を認められた放送局です。
開局は1996年4月1日、2015年6月30日に周波数を従来の76.1MHzから89.7MHzに変更しました。
東京タワーから10kWで送信しています。
ホームページ http://www.interfm.co.jp/
InterFM897 : インターFM897 [ 89.7MHz TOKYO ]
この中で意外な局は?
前編・後編とも見ていただきありがとうございました。
後編で意外だなと思ったのは市川うららFMですね。最近できた、ということを知らなかったのでなおのことそう感じるんだと思います。
NHK水戸もびっくりでした。
千住のコミュニティFM?
実はしばらく前から気になっているFMがあります。
それは「柳原マイクロマイクロFM」というものです。コミュニティFMよりさらに小さなもので、柳原商栄会エリアでしか聞くことのできないFM、周波数は89.8MHzです。
見つけた時からすごく聞いてみたいと思っているのですが、まだ聞けていません。2013年ごろにはあったようで、2014年にも区のチラシで確認できました。
しかし当時と状況が変わり、2015年にInterFMが89.7という超お隣さんに来たことにより、89.8に合わせてもInterFMの音が入ってしまう状態です。
毎月第2、第4水曜の14時半から15時半までが放送時間のようですが、随時やっているという記事もあります。
しかし平日ということもあり、なかなかチャンスに恵まれません。
今放送するならインターネット等が手軽ですが、あえてFMでやるのは全国的にもめずらしい試みだと思いますし、いつか聞けた時にはここで紹介したいと思います。
おわりに
長くなりましたが、ウォーキングや散歩などに参考になさってください。
皆さんのお気に入りの局が見つかれば幸いです。
聞けないときは歩き回ってみてくださいね。新しいラジオ局との出会いがあるかも…。